news

News・イベント

【2019.7.29】

病気じゃないけど、なんかスッキリしない!それは自律神経のせいかもしれません。

一般的な肉体的病気ではない!ということで自律神経が失調するということがある。自律神経が疲れている状態は「心の疲れ」といったイメージです、だから病院で調べてもなかなかわからない時に使われ場合が多いですね!

ただ検査にもでにくく、判断がしづらいから勘違いされてしまうことも・・

「気分的なもの」
「怠けている」
「やる気がない」
「ズル休みが多い」

と一部の方々からはよくないイメージで見られることもあって、本人はしんどいのにわかってもらえないことも多い。

シンプルライフ でも自律神経の漢方相談は多いし、別のことで相談に来た場合でも自律神経が疲労していることがよくある。

自律神経の疲労というか失調には、いくつかタイプがあり、でてくる症状もちょっと違う。

だから改善するための対応も、漢方療法だって、みんな一緒になるわけではない。「知り合いがあの方法でよくなったから・・」と試すこともいいのですが、効果がでない場合も…。そんなことはよくあります、性格が違うように効き方だって違う。だからこそその方法だけに固執して悲観せずに自分に合った方法がないか?探してまたトライして合ったものを見つけてほしです!

今の時代、風邪を引くのと同じぐらいに自律神経が失調する「心の疲れ」は誰にでもいつでてもおかしくない・・。

今日、コンビニでみかけた雑誌「Tarzan」のテーマが自律神経セフルケアだったので買ってみました。すごくわかりやすく、ためになることがたくさん載っていたので、自律神経失調症に悩んでいる方や、なんか最近スッキリしないな〜と思っている方はご覧なってみると参考になるはずです!

その中でも載っていましたが、自律神経を整える基本は「血流が大事!」だということ。東洋医学も西洋医学も一緒!

なぜ?あなたの血流の巡りが悪くなったのか!

それを知って、その滞りをなくし、身体のいらないものを排出し、必要なものや不足を補うこと。
それが自律神経を整え、心と体を強くすることに繋がっていくはずです。

ー血流が悪くなる主な要因ー

不妊・漢方・ファスティングのことなら[SIMPLE LIFE]

友だち追加
SIMPLE LIFEの友達追加は
こちらからクリック!