news

News・イベント

【2021.8.6】

台風季節、気象病に注意‼️

先月のノロノロ台風あとには、気象病の相談が多かったですね。

気圧の激しい変化、高温多湿、酸素濃度が低下といった自然の変化に、身体がなかなかついていかない場合に「気象病」がでてきます。

気象病とは?

気候や天気の変化が原因で起こる身体の様々な不調のこと。

天気頭痛とも言われたりしますが、天候悪い時の頭痛はよく知られていますが気象病の一つ。

頭痛・めまい・疲労感・関節痛(リウマチや古傷などは得に痛みやすい)・気持ちの落ち込み・吐き気・喘息など様々な症状があります。

息苦しさから、動悸や息切れ、胸から周囲の痛みである肋間神経痛もでやすくなります。

気候変化の激しい季節の変わり目、梅雨時期や天候不良、台風が多い時期に多くみられます。

あなた自身が、台風の時や、季節の変わり目や梅雨時期に不調や症状があるのであれば、気象病の可能性があります。

気象病に絶対なる人というのはありませんが、なりやすいタイプってあるんです。

【気象病になりやすいと考えられるタイプの人】

☑︎気力体力低下している人

☑︎自律神経(交感神経・副交感神経のバランス)が乱れやすい人

☑︎むくみやすい人

☑︎胃腸が元々弱い人や弱っている人

☑︎ストレスを強く感じていたり、身体の緊張がつよい人

☑︎睡眠不足や睡眠の質が悪い人

上記のようなタイプや状況では気象病の症状がでやすい状態にいます。

そのような状態でも、それにあった漢方薬で緩和することができます。

毎日続けないと体質改善は難しいですが、天候不良の時期だけなどに症状緩和として使える漢方薬もあるので、お困りのかたはお尋ねくださいね。

おすすめの漢方薬も2つ紹介します(漢方薬は体質や状態に合わせて使うと効果的です)

廣東 牛黄清心元(かんとん ごおうせいしんがん)

「牛黄(ごおう)」「麝香(じゃこう)」など即効性のある生薬など全26種類の生薬を配合したものです。

生薬の配合からみても、特に心肝の疲労におすすめ!

気力低下や、やる気がでない。

寝不足や疲れているのに、上手く休めない。

ドリンク剤やサプリをとっても疲れが取れにくく、しんどい時などにもいいですね!

これは、飲む漢方というより、食べる漢方といった感じです。1/4にカットして服用を調整していきます。

↓詳しくは紹介しているブログもご参考に↓

温胆湯(うんたんとう)

緊張しやすい、疲れやすい神経質になりやすいタイ プ

慢性的な下痢や便秘下痢 と便秘を繰り返す混合型膨満 感や喉のつまる。

少しのぼせやほてり感がでやすい熱感がこもる。

むくみやすいや過敏性の胃腸のタイプにもおすすめです。

不眠や神経症や胃腸障害に使用することが多いものですが、自律神経のバランスを整えやすくしてくれるものです。

↓詳しくは紹介しているブログもご参考に↓