【2022.1.7】
今日は『七草粥』を食べる日❗️その理由は☝️

本日1月7日はお正月明け、「人日(じんじつ)の節句」で七草粥を食べる日となっています。
要は「七草粥」を食べ、疲れた胃腸を休める日本の伝統行事です
《七草の種類》
せり:せり科の多年草(たねんそう)
なずな:アブラナ科の越年草(えつねんそう)
ごぎょう:キク科の越年草
はこべら:ナデシコ科の越年草
ほとけのざ:キク科の越年草
すずな:「鈴菜」と書く、カブの古い呼び名
すずしろ:「清白」と書く、大根の古い呼び名

《七草には縁起の良い》
七草には縁起の良い意味があり
例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)
なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。
元々1月7日は五節句の一つで「人日(じんじつ)の節句」の行事として七草粥が食べられたようですね。
ちなみに人日とは文字通り 「人の日」という意味のようです。
正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占って、その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。
中国は前漢の時代、東方朔が記した占いの書にはこうあります。
ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。
さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。
羹(あつもの)は汁という意味で、官吏昇進を1月7日に決めたことからその日に七種菜羹を食べて立身出世を願ったようです。
この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。
七草粥に入れるのは、いわゆる春の七草。
初春の野から摘んできた野草の生命力を食して、邪気をはらうということでしょうか。
古来、宮中や神社でもこの日七種の野草を摘む行事を “若菜摘み” といい、多くの歌に詠まれたり、能楽のワンシーンとしても登場しています。
でもお正月には、まだ野草は芽吹いていないのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
かつての旧暦でのお正月は、現在の2月頃。
まだ寒さも厳しいながら、陽射しには春を感じるころです。
長い冬が終わりに近付き、野に出て春いちばんの息吹きを持ち帰る、七草粥の行事は新しい年が始まる喜びの行事だったと想像できるのではないでしょうか。