news

News・イベント

【2025.4.1】

免疫低下&免疫過剰も腸管免疫ケア

「ヘルペスや帯状疱疹」がでやすい方、「風邪やインフルエンザ」に罹りやすい状態は【免疫低下】なので、免疫アップで罹りにくい体質強化をすることが大事ですね!

免疫低下だけでない問題

【免疫過剰】、または【免疫の狂い】が現代病に多い

免疫低下ではない免疫の不調「免疫過剰」「免疫の狂い」というものは、あまり聴き慣れていないかもしれません。

実は現代人に多い、アレルギー体質(鼻炎、喘息、アトピー、蕁麻疹など)も「免疫過剰」や免疫の狂いなのです。

原因がよくわからない疾患の掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、膠原病(膠原病:リウマチ・エリテマトーデス・シェーグレン症候群など)、潰瘍性大腸炎といった自己免疫疾患もそう。

遺伝要因だけではない

遺伝要因もありますが、自律神経失調、ホルモンバランスの乱れ、疲労困憊など要因は様々で原因不明がほとんど。多分、一つの要因ではなく、いくつかの要因が重なり合っているかもしれません。自己免疫疾患は一度罹ると完治できるかは難しいものが多いです。

適切な治療(西洋医学)をしながら症状を緩和していき、再発予防や少々の症状は漢方薬や鍼灸(東洋医学)でも緩和できるものも色々あります。まずはしんどい症状が出ないようにすることが大事で、その状態を維持し上手く付き合うことがポイントです☝️

免疫機能70%は腸にある

腸には免疫細胞の70%が集まっていて「腸管免疫」と呼ばれます。免疫力が低下&過剰にならないよう腸内環境(腸内フローラ)を整える菌活やデトックスで、「腸管免疫」を活性化しましょう!

腸内環境を整える生薬

生薬の山査子、麦芽、神麹の組合せは古くから、胃腸ケアに使われてきました。胃腸の弱い方や負担をかけている方に最適で、食事の消化吸収も良くなります。また漢方薬を使う際も、胃腸の状態によっては効果が出にくい場合もあります。その際はこの3つを組み合わせた「晶三仙(しょうさんせん)」を合わすと漢方薬の効果が良くなります。

腸内フローラと機能性乳酸菌

グリモンには10万人に1人しかもっていない機能性乳酸菌【FK-23、LFK、TN-3】が「3種1000億個」配合されています。通常のヨーグルト9L分の乳酸菌と数もすごいけど、この機能性乳酸菌のそれぞれの働きが腸内フローラの改善によく、腸内環境を整えていくのに働きかけてくれます。

腸内デトックス

ミネラル ファスティング(半日、1日、3日、5日、7日)

SIMPLE LIFEではファスティング専用のミネラルドリンク(酵素飲料)を使用してのプチ断食のサポートや相談も受けています。ファスティングに必要な基本のファスティングセット商品をはじめ、カスタマイズできる商品が様々。ファスティング中に使える、20種のアミノ酸、マグマソルト、液体マグネシウム、入浴剤専用のマグネシウムなど取り揃えております。

また専門のファスティングマイスターが、ファスティング中もLINEでサポートするサポートプラン(有料)もあります。

詳細はこちらから「ファスティングについて」

動画で見るSIMPLE LIFEのファスティングについてはこちら

免疫ケアに【シベリア霊芝】【LEM】

シベリア地方の白樺の樹液を吸って成長するキノコが「シベリア霊芝」です。下記画像の黒い塊の部分です。生態は特異で人工栽培できず、安定して量が見込めるのがシベリアの広大な白樺林です。古くから、お茶代わりに愛用され、健康維持に使用されています。近年の研究では免疫疾患ケアに使われるようになりました。

SIMPLE LIFEでは、シベリア霊芝を使ったお茶やタブレットとして販売しています。胃腸にも優しいお茶タイプは見た目ほどのクセもなく、とても飲みやすいです!

椎茸の菌糸体から抽出した人間の酵素では分解できない成分が「LEM(レム)」です。LEMは恒常性のバランスをサポートします。LEMを配合したドリンクは子供から大人まで服用でき、健康維持のため、風邪やインフルエンザの対策におすすめです。

腸内環境には和食や発酵食品がおすすめ

腸管免疫を整えるのには、和食が断然おすすめです。日々の生活の中に和の得意な発酵食品を取り入れていきましょう!忙しい時には、味噌汁や味噌おにぎりがおすすめ。

そして良く噛むことは基本として大事です、よく噛むことは唾液を良く出して、消化酵素を活発にしてくれます。早食いが太ると言われるのは溜め込みやすくなるから。基本の食事の仕方も合わせていくと、より効果的ですね!