【2020.10.1】
「得る」よりも「手放す」ことが先・・

この言葉は何を指すかと言うと・・
私たちが物事がうまくいかないときに思う「何かが・・足らな い」と思ってしまいがちであること・・。
禅の書籍から参考になった言葉です。
今の状況を変えたいなら、何かを「得 る」よりもまず「手放す」ことが先になる。という禅的生活の基本だという教えです。
「いらないものを捨てるということ」
その考えは私も賛成であり、自然との調和にも必要ではないかと思うのです。
本書ではこうも書いてある「執着を捨てる、思い込みを捨てる、持ち物を減 らす。シンプルに生きるということは心や体の荷物を減らす」たしかに・・
一時期大流行した「断捨離」という言葉を覚えているだろうか? それも一緒 ですよね。
実際、断捨離の本を買って私も実行した。使うかもと思って置い ていた物や洋服、通信教育でペン字を習得しようと思っていつかやると捨て ずに数年間置いていた参考書(結局やらない・・笑)などを一気に捨ててスッ キリしたのを覚えている!
私の場合は物質的なものばっかりを捨てたが、それでも精神的にスッキリし てゆとり感がでてきた。
執着や物を持っているとたしかにそれに縛られてし まい、なかなか考えがまとまらなかったり次の行動ができないか、遅くなっ てしまうことがある。
中医学での体質改善に重要な【養生=命を養うこと】もこれに似ている

①悪い滞りをなくす
解毒(デトックス)、排泄、ココロやカラダの悪い滞りを流す
②胃腸の働きを正す
吸収できる状態に整える
③足りないものを補う
必要な食や栄養を入れていく
相談に来店する方の多くは何を足せばいいのかということを探していることが多い。それも重要だけど①「悪い滞りをなくす」+②「胃腸の働きを正す」があって、3番目の「③足りないものを補う」といった順が大事。
まずは溜まった悪いものを出さないといけない。
いろいろ栄養剤やら、強壮剤を飲んでも変わらない方こそ、この「①悪い滞りをなくす」をやらなければいけない。そして足りないものを補うために、吸収できる体、い らないものをためない体にしていくこと。そうすれば体は元気になっていくのである。
「いらないものを捨てる」これを行うにあたり難しいことはなく単純なこと
ただそういった概念がないことも多く、気付くことが難しい。
もし自分にとっていらないモノ(執着なども)がわからないなら紙に書き出し てみて、客観的に自身をみてみる。それができなければ専門的な方にカウンセリングを受けてみたり、家族や友人でも自分の信頼できる人に相談にのってもらうと気づきやすいです。
シンプルライフもこの考えを基本に体質改善のサポートに努めています。
私もそうですが、時折見直すことも大事ですね!
