【2020.12.9】
冬の養生法のポイントは「補腎」!

突然ですが、
何もないところでつまづくようになった!
と感じることありませんか?
それって実は
「腎虚」(じんきょ)
のせいなんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✴︎「腎虚」って?✴︎
腎は腎臓の腎のことですが、
中医学的には
成長・発育・生殖を司る生命力の源であり、
その機能が低下した状態を「腎虚」と言います。
「腎虚」の特徴は
☑︎足腰が弱る
☑︎トイレが近くなる
☑︎耳が遠くなる
☑︎髪がパサパサになる
☑︎性欲が落ちる
など、まさに老化現象と言われるものばかり💦
腎の働きは男性は40歳・女性は35歳から低下すると言われています。
40歳すぎてくると、年齢より若々しく見えるか、
もしくはその反対か。
はっきりと分かれてきますよね!
それって腎の強さのことなんですよ!
腎の働きを高める(補腎)=アンチエイジング
につながるということです✨
補腎することは年中必要ですが、
実は腎は寒いのがとっても苦手💦
冬は腎にとってはとても負担が大きい季節です。
しっかりと防寒をして、特に足腰を冷やさないようにしましょう!!
はた、冬は寒さから身を守るためにエネルギーを溜め込む季節です。
冬は寒くて布団から出られない!
運動なんてとても無理!!
なんて方も多いと思いますが、
体が求める本能ですから、夏と違って当然!
冬は頑張りすぎずゆっくり休むことも
立派な養生です☺️
今年の年末年始はコロナの影響もあり、
おうちで過ごす方も多いかと思います!
【冬は早寝遅起き】
ゴロゴロ寝正月も養生ですよ☺️
※食べ過ぎにはご注意を!
✴︎補腎効果のある食材
うなぎ・えび・ラム肉・胡桃・ひじきなど
✴︎補腎効果のある漢方薬・健康食品
参茸補血丸・杞菊地黄丸・天王補心丸・亀鹿仙など