シンプルライフでは対策になればと
板藍茶と板藍のど飴のサンプリングをスタートしています。
新年度がスタートして、お疲れの方、気を抜けない方、多いですからね。
体調管理も合わせて充実した新年度となりますように応援しています📣
うがい、手洗い、消毒はもちろんのこと。
体に備わっている防衛力である「免疫力」を低下させないためには
気力・体力を充実するために、栄養・休養・睡眠が基本です。
【栄養を摂るために】
- 食べ過ぎは消化分解で余計疲れるので✖️
- 夜9寺以降の食事も負担になりやすいので、遅くなった時は味噌汁(カチューユ)や豆腐など軽めにしましょう
- 遅くからは、糖質であるお米やお粥などは茶碗半分程度にするのもおすすめです
- 夕食の野菜は、生野菜のサラダよりも、温野菜で胃腸を温め吸収率をアップ⤴️
【休養の取り方は発散?充電?】
息抜きできていますか?あなたのタイプによって「発散するべきか?」「充電するべきか?」
- 発散タイプ:体を動かしたり、遊びや買い物行ったり、人と話したりすることで発散して疲れがとれる場合
- 充電タイプ:特に無理せず動かない、家でだらだらしたり、テレビや映画をみたり、本をみたり、くつろいで緊張を緩めると疲れが取れる場合
※他にも人によって、様々なシチュエーションはあると思います。発散の方法、充電の方法、今のあなたに合っているのはどれか?両方だと思う方は両方試すといいですよ!
【睡眠の安定感】
- 睡眠は大人の場合、日頃は午後11時には眠るとベスト(週末や休みの前日は柔軟に)
- 夕食の食べ過ぎ、寝る前の食事は、睡眠の質を落とします
- 晩酌時のお酒の飲み過ぎ、寝酒の飲み過ぎは、睡眠の質を落とします
- 眠りのメラトニンホルモンの材料になる、タンパク質を日頃の食事やサプリで補いましょう
- 昼寝10〜30分内でとれると、精神力も維持しやすく、体調管理にもいいことです
色々とポイントはありますが特別な準備がいらなくすぐに取り組めること
あまり無理にならないこと
あまりお金がかからないことを上記でご紹介しました!
ご参考にお試しください^ ^
店頭にて、板藍茶&板藍のど飴の無料サンプルお配りしています^ ^

コメントを残す