最近、店頭でもよく聞きます。
コンビニやスーパーでもゴホゴホとしている方をよく見かけるようになりました。急な冷え込みや、季節が変わって風や空気も冷たくなってきた影響もあるでしょう!
それに世の中が動きだしてきたので、忙しくなってきて疲れているのもあるのではないかと思います。
屋外での仕事が多い人や、バイクなどのお仕事は、首元は冷やさないようにして下さいね☝️
これからの季節は、冷たいも飲み物は少なめにし、体を冷やしにくい常温や温かい飲み物がいいですね。
喉が乾燥しやすい方は、飲み物にハチミツを足してあげるのがオススメです!

ハチミツには潤す(滋潤)作用、元気になる(滋養)作用、抗菌作用などもあります。
冷えて、乾燥するなら、ショウガ+ハチミツで生姜湯を作ってみるのもいいですね。
豆乳も潤す食品ですので、ショウガ+ハチミツに豆乳を足すのもgood!豆乳からタンパク質も取れますし、朝食時にもおすすめ。

時短メニューとして、市販の生姜湯を豆乳に足すのも美味しく温まり潤します。少し糖質が高いので、糖質を気にされている方は食事と一緒に摂る場合「ご飯やパン類」は少し減らした方がいいですね!
生薬では、板藍根(バンランコン)、余甘子(ヨカンシ)、麦門冬(バクモンドウ)、薄荷(ハッカ)などがおすすめです。それぞれを活かした漢方もありますので、なかなか良くならない方は漢方をお試し下さい☝️
カラダの中から「潤す食材」も紹介しておきますので参考にされてください。

カラダを潤すためにとても大事なのは「睡眠」です❗️
潤すものをたくさん食べても、しっかり眠れないと潤い体質は作りにくいです。
最近、夜更かししている人はまずは眠ってくださいね☝️

カラダを芯から考える【SIMPLE LIFE】
寒くなってきて暖房をつけることが多いですそれに伴って乾燥肌も持っているのであれですがつけていないと寒いし体を暖まらないと身体が動かなくなるんですそこで咳なんですが?うがいや手洗いコロナ禍にはいてきてからずっとずっとやっていますうがいのやり過ぎなんでしょうか?イガイがからゴホゴホに変わってしまいました
こんにちは。
体を暖める力が弱いのは、新陳代謝の問題です。
代謝熱の産生割合は筋肉 60%、肝臓 40%
冷え込んでいくとそれだけ体温を維持するため、代謝はより活発に働かなければいけません。
寒さや体温低下を脳が感知すれば、熱を産生するため「筋肉60%、肝臓(内臓)40%」割合で働くとされています。筋肉が少ない、肝臓(内臓)疲労を起こしているとどうでしょうか?
熱産生は不足してしまいます。さらに冷えが強いほど、熱をたくさん造らなければいけません。その分、消耗は多くなりますから、補給も必要です。
不足は冷えの悪化、体力低下、疲労倦怠など不調をまねきやすくなります。
【冷えない対策】も大事! 冷え性や低体温の人だけでなく、誰もが無駄に消耗しないようにすることができます。冷えている人の「温活」とは違い【冷えない対策】は誰にでもおすすめです。 寒い日は3首【首・手首・足首】&お腹周りを冷やさない ような服装がおすすめです。散歩やウォーキングもいいですね!
冷えが強い人は当帰を主とした漢方薬「婦宝当帰膠」や「当帰芍薬散」などを使うことが多いですが、体質や状態を診ないとあなたに合うものはわかりません。知りたい場合は漢方専門の薬屋さんや漢方クリニックに行かれてみてください。
うがいに関しては、なんでもない時から「うがい薬」を使っているのでしたら、必要な常在菌が少なくなってしまい、弱くなってしまいます。
季節的にも乾燥もしやすいので、こちらのブログでの潤う食材や簡単に使えるハチミツなどお試しなってはいかがですか。
ご参考まで。