【2022.10.7】
「夏バテ」より実は多い「秋バテ」って?

なんだか最近朝起きづらい・・・寝ても疲れが取れない・・・
そんな人はもしかして「秋バテ」かも?!
・
・
・
よく聞く「夏バテ」と症状は似てますが、
「夏バテ」は
高い温度や湿度による体力や気力の消耗が主な原因であり、
「秋バテ」は
1日の気温差が激しくなることで体が対応できないことが主な原因となりますので、
似たような症状でも対処法が変わってくることがあります。

・
・
・
夏よりも秋の方が不調・・・という方は意外と多く、
秋に食生活や生活習慣を見直すことはとても大切です☺️
・
・
・
では具体的に秋は何を注意したら良いでしょう?
・
・
・
中医学的には秋と最も関係の深い臓器は【 肺 】です🍂
・
・
・
中医学の【 肺 】とは、
鼻・喉・気管支・皮膚などを含めた広い意味での呼吸器系を指し、
全身の「気」の働きを調整したり、免疫機能の一部を担っているとされます。
・
・
・
肺は乾燥がとっても苦手で影響を受けやすいので、
空気が乾燥するこの季節は喘息などの呼吸器系の症状はもちろん、
便秘やちくのうなどの症状も悪化しやすくなります。
・
・
・
秋は、夏に消耗した【 気 】を補いながら、
体や肺に潤いを与えることがとても大切✨
・
・
・
症状や体質によっておすすめの漢方薬は変わりますが、
当店でよく「夏バテ」にお薦めしている
人参・麦門冬・五味子の3つの生薬を組み合わせた
【イスクラ麦味参顆粒】は、
体に必要な潤いと気力を補ってくれますので、
「夏バテ」だけでなく実は「秋バテ」にもオススメです☺️
・
・
・