news

News・イベント

【2023.5.24】

中医学の「周期調節法」を知っていますか?

生理周期に合わせた各々の漢方薬を調整する方法があります。

「中医学の周期調節法」とは、月経期・卵胞期・排卵期・黄体期の心や体の状態に合わせた処方をすること

【デメリット】各々の周期に合わせて、服用する漢方薬が変わるので少々手間がかかる

①月桂期:赤ちゃんの宿るお部屋(子宮)を楽々キレイに大掃除!

②卵胞期:お部屋に赤ちゃんの卵を育てるための丈夫なベッドづくり!

③排卵期:赤ちゃんの卵を迎え、素早くお部屋をウォームアップ!

④黄体期:お部屋(子宮)のベッドをやわらかに仕上げる!

各々に適した漢方薬を服用するということ

【分類の考え方】

  • 1分類[全周期:特に調整する必要はない]
  • 2分類[①低温期(月経期、卵胞期)+②高温期(排卵期、黄体期)]
  • 3分類[①低温期(月経期+卵胞期)+②排卵期+③黄体期]
  • 3分類[①月経期+②卵胞期+③高温期(排卵期、黄体期)
  • 4分類[①月経期+②低温期+③排卵期+④高温期]

「周期調節法」をするには、生理周期が整っているのが原則です。

周期調節法は難しく考える必要はありません、このやり方が合わなそうな時は僕はすすめていません。

漢方薬使も活かし方には色々あります。

女性であればこのように周期で分ける、また季節で・・といった「自然との調和」が大切になります。効能効果だけではなく、自然のサイクルも重要ですよ☝️

わかってくるとこのサイクルは何も漢方薬だけでなく、普段の生活にも活かされます。

周期調節法について、この方法を試してみたい方はご相談ください!


不妊体質改善カウンセラー:仲宗根明志