news

News・イベント

【2024.1.6】

1月7日『七草粥』を食べる日❗️その理由は☝️

明日の日曜日「1月7日」はお正月明け、「人日(じんじつ)の節句」で七草粥を食べる日と知っていましたか?

この日は「七草粥」を食べ、疲れた胃腸を休める日本の伝統行事です!!

《七草の種類》

せり:せり科の多年草(たねんそう)

なずな:アブラナ科の越年草(えつねんそう)

ごぎょう:キク科の越年草

はこべら:ナデシコ科の越年草

ほとけのざ:キク科の越年草

すずな:「鈴菜」と書く、カブの古い呼び名

すずしろ:「清白」と書く、大根の古い呼び名

《七草には縁起の良い》

七草には縁起の良い意味があり

例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)

なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。

元々1月7日は五節句の一つで「人日(じんじつ)の節句」の行事として七草粥が食べられたようですね。

ちなみに人日とは文字通り 「人の日」という意味のようです。

正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占って、その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。

中国は前漢の時代、東方朔が記した占いの書にはこうあります。

ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。

さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。

そして現代の私たちにとっても、1月7日に食べる七草粥は、正月のおせち料理で疲れた胃をやさしくいたわる、理にかなった食べ物だといえますね!

今ではスーパーで「七草粥」のセットもこの時期は販売されています☝️

先ほど、サンエーに見に行ったのですがちゃんとありましたよ!

自分で素材から作る「こだわりの七草粥セット」

調理いらずのレトルトタイプの「七草粥」、レンチンでできるので便利

ご自身が使いやすいもので、七草粥をお試しください☺️